
プロフィール
築20数年の建売住宅が抱えていた数々の悩み。
片山工務店との家づくりで、デザイン性と快適性を兼ね備えた、理想の住まいへと生まれ変わらせたY様の、こだわりの家づくりを一緒に振りかえります。
リフォーム前のリアルな悩みと、「理想の暮らし」への想い

片山
まずは、今回リフォームをお考えになったきっかけについてお聞かせいただけますでしょうか。

Yさん
私たちがリフォームを考え始めたのは、住んでいた家が築20数年を経過したことが大きな理由です。
もともとは築3年ほどの建売住宅で、当時は特に知識もなく、きれいだったので購入しました。
しかし、年月が経つにつれて、結露やカビなども発生し、家のあちこちが傷んできて。

片山
なるほど。
その中でもどのような点に特にご不満を感じていらっしゃいましたか?

Yさん
インテリアも当時の流行のものでしたので、デザインを一新したいという思いが強くありました。
当時の標準的な仕様だったのかもしれませんが、壁はビニルクロス、建材はフェイクのシート貼りのものが多く使われていました。
窓も断熱性のない単板ガラスで、間取りもごく普通というか、少し昔ながらの印象でしたね。
家づくりを考える中で、まずはそうした不満点をリストアップし、どのように改善し解消できるかという視点でいろいろと検討を始めました。

片山
まずはご自身たちで、色々とプランを考えられたわけですね。

Yさん
そして、どうせリフォームするのであれば、それらの課題を改善するだけでなく、おしゃれでかっこいい家に住みたいと強く思うようになりました。
妻はインテリア業界の雑誌や専門書をたくさん購入し、好みの事例を中心に「なぜこれがカッコいいのか」という研究を始めたのです。
そうして徐々に、私たちの目指すインテリアの方向性がまとまっていきました。

片山
素敵ですね。
そうして研究を重ねられる中で、お二人が目指す「理想の暮らし」とは、具体的にどのようなイメージだったのでしょうか?

Yさん
総括すると、「生活感の出ない家」にしたかったのです。まるでカフェやレストラン、ホテルのような空間で暮らしたいと考えていました。
もともとがフェイク素材だらけの内装でしたから、長い目で見たときの品質の違いや、見た目の違いもわかるようになっていました。
例えば床なら無垢の板が良いですし、壁紙はできるだけビニルクロスを使いたくない、という思いがありました。

何より信頼できること

片山
数ある工務店の中から、片山工務店を選ばれた決め手は何だったのでしょうか?

Yさん
片山工務店さんのことは、以前から京都中小企業家同友会という異業種交流会でお会いしていたので存じ上げてはいました。
本格的に検討するようになったのは、片山工務店さんのWebサイトを拝見した際、「信頼できる工務店」という雑誌に掲載されているのを知ったのがきっかけです。

片山
ホームページを隅々まで観ていただいたのですね。ありがとうございます。

Yさん
施主側の立場からすると、どこに依頼するかは非常に不安なものです。
特にリフォームの場合は、金額が同じでも、見えない部分がどのような施工になっているのかなど、わからないことが多いですから。
だからこそ、信頼という二文字を大切にしたいと思いました。
以前から片山さんを知っていたこと、そしてそのような雑誌に掲載される工務店なら間違いないだろうと、お願いすることにしました。

丁寧な打ち合わせと、こだわりを実現する提案力

片山
実際に片山工務店との家づくりが始まってから、打ち合わせの進め方や対応についてはいかがでしたか?

Yさん
毎回の打ち合わせ時間がとても長く、3時間から4時間近くに及ぶこともありました。ですが、その分、内容も非常に深かったです。

片山
熱心にお付き合いいただき、ありがとうございました。
正直なところ、長すぎて大変だった、と感じられることはありませんでしたか?

Yさん
毎回、議事録もきちんと作成して提出していただきました。
いろいろなことを決定していくため、しっかり準備をしてくださった印象です。必要事項リストや、資料、サンプルなどもしっかり用意してくださっていました。ショールーム巡りや検討する時間など、段取り良く、進めていただいたと感じています。

片山
そう言っていただけると嬉しいです。ありがとうございます。
たくさんのやり取りがあったと思いますが、その中で『これは良かった』と特に印象に残っている提案はありましたか?

Yさん
特に、床暖房や、ルナファーザーという壁紙を提案していただいたことは、本当によかったです。
全体を通して、特にストレスを感じることはほとんどなく、スムーズに進めていただけたという印象です。

片山
今回の家づくりで「これは絶対にこだわりたかった!」という、特に思い入れの強いポイントを教えていただけますか?

Yさん
まず、キッチン(北欧風)へのこだわりは強かったです。
タイルの採用や、塗装の色や質感にもこだわりましたね。
そして、「家具が無くても美しい家」というのをひとつのコンセプトにしていました。

片山
「家具が無くても美しい家」。本当に素敵なコンセプトですよね。
他にどのような点を重視されましたか?

Yさん
テラスの実現も重要なポイントでした。庭もどのように手入れしてよいかわからない状態でしたので、一緒に解決できました。
風景が取り込める窓の位置とサイズ、また窓に格子を入れることでのデザイン性の向上など、こだわりポイントは本当にたくさんありました。

片山
よければ、実際施工に入られてからのエピソードなどがあれば聞かせてください。

Yさん
私たち夫婦は共働きで、工事期間中は仮住まいをしていたため、職人さんと直接お話しする機会はほとんどありませんでした。
ですが、一度こっそり覗きに行ったことがあって。

片山
こっそり、ですか(笑)。なんだか楽しそうですね。

Yさん
家が完成するまでに一番ワクワクしたのは、その時だったかもしれません。内装が出来上がりつつある段階で、こだわりのキッチンが設置されたのをこそっと見に行ったのです。
家への不満やストレスをどうすれば解消できるのか、それを夫婦二人で一つひとつ検討していく過程も、今思えば本当に楽しかったです。

「リフォームで生活が本当に豊かになった」

片山
お住まいが完成してから約10年とのことですが、実際に暮らしてみていかがですか?

Yさん
フローリングにはナラの無垢板を、壁紙にはドイツ生まれの塗装下地壁紙で、木のチップとパルプで作られたルナファーザーを採用しました。
これらの自然素材のおかげで、深みや温かみがあり、とても自然な感じで違和感なく、うまくまとまったインテリアになっています。

片山
ナラの無垢材とルナファーザー、自然素材ならではの経年美ですね。

Yさん
そういった素材を採用することで、空間に上質感が出て、格が上がるように感じます。
フローリングの経年変化には、本当に味わいがありますね。
そして何より、リフォームから10年近く経っていますが、全く年月の経過を感じさせず、きれいで気持ちが良い状態が続いています。

片山
以前のお住まいと比べて、光や風の入り方などはいかがですか?

Yさん
テラスや塀を新しく設置したことで、大きな変化がありました。
以前は、外からの視線が気になり、なかなかカーテンを開けられない家だったのですが、今はカーテン無しでの生活が実現し、自然光の入り方がとても贅沢に味わえています。

片山
以前お悩みだった結露や、室内の温度変化についてはいかがですか?

Yさん
窓の断熱性能を向上させ、無垢の床板、そして壁紙にルナファーザーを採用したことの効果がしっかりと発揮されています。
以前悩まされていた結露は全くなくなり、とても快適になりました。カビも見当たりません。
もし壁紙がビニルクロスのままだったら、きっと違っていたのだろうなと思います。

片山
素材選びの重要性を改めて感じます。
「この空間が一番お気に入り!」という場所はありますか?

Yさん
LDKをワンルームにしたのですが、ダイニングにいる時間が長くなりました。
リビングのソファからダイニングキッチンを眺めている時間も好きです。テラスとの繋がりや距離感なども気に入っています。
テラスやウッドデッキのおかげで、外との繋がりや空間の広がりを感じられるようになりました。

片山
テラスがあるだけで外を感じられますよね。ご家族の過ごし方に変化はありましたか?

Yさん
このテラスは全天候型といいますか、雨の日には鉢植えの緑や濡れたウッドデッキが鮮やかで、晴れの日も雨の日も、どちらも美しくて豊かな住まいだと感じています。
生活の変化としては、以前よりも外出しなくなりましたね。
「こういう暮らしを実現できて、本当に良かった」と思う瞬間は、テラスでの食事や読書の時間、ダイニングでの食事の時間ですね。

片山
家が快適だと、自然と外出しなくなるというのは、よくお聞きします(笑)。
訪れたご友人からの評判はいかがでしょうか。

Yさん
家での食事が楽しくなり、ゲストを呼びたくなります。特に建築やインテリアに興味のある方には、ぜひお越しいただいて、この空間を共有していただきたいと思っています。
娘の友人からは「おしゃれな家だね」と評価していただいているようですし、訪れた友人や家族からも好評です。
キッチンで料理をするのも楽しいですし、ゲストを交えたパーティーも以前よりずっと楽しくなりました。

片山
嬉しいです。自慢の我が家で大切な方々をおもてなしする時間は、格別なものがありますよね。
目指された「生活感の出ない家」での暮らしは実現した感じですか。

Yさん
リフォームをして、生活が本当に豊かになったと実感しています。アートやインテリアにも、より興味を持つようになり、感性が敏感になったように感じます。
床板の隙間が、季節によって少し変化するところなどを見ると、「家は生きているんだな」と感じることもあります。

「何かあれば片山さんに」

片山
ご入居後、メンテナンスなどお困りになったことなどはありましたか?

Yさん
ここまで、メンテナンスが必要になったところは、ほとんどありませんでした。
特に気を使って手入れをしているということもなく、ここまできています。

片山
そう言っていただけると職人たちもよろこびます。ありがとうございます。

Yさん
片山工務店さんとは、年始に毎年ご挨拶に来ていただくなど、家を建てた後も続くお付き合いをさせていただいています。
家づくりの打ち合わせの時から始まり、この素晴らしい住環境を得られたことで、特に意識することなく「何かあれば片山さんに連絡しよう」という意識が常にあります。それくらい信頼しています。

家づくりで一番大事なのは良い工務店との出会い

片山
これから家づくりやリフォームをご検討されている方々へ、ぜひメッセージをお願いいたします。

Yさん
そうですね、まずは「片山工務店の門をたたくこと」をおすすめします(笑)。
そして、家づくりを心から楽しんで、ご自身でも興味を持っていろいろと調べてみてください。
その上で、片山工務店さんにいろいろと相談されると良いと思います。

片山
最高のお言葉、ありがとうございます(笑)。
住まわれる方のこだわりが強いほど私たちもやる気になります。

Yさん
私たちも、情報収集をしているうちに、自分たちの好きなポイントやこだわりたい部分が明確になってきたという経験があります。家づくりはある程度じっくりと時間をかけた方が良いと思います。

片山
納得行かれるまで考えていただくのが一番だと、私たちも考えます。
具体的なアドバイスなどはありますか?

Yさん
「本物」の素材をできるだけ採用されることをお勧めします。
仕上げの素材などを検討する際には、できるだけ大きなサイズや面で見て、実際に感じること。そして、そういう選んでゆく時間も、楽しんでもらえたらと思います。

片山
これから家を建てる方にとって「一番大事にした方がいいポイント」は何だと思われますか?

Yさん
それはもう、「いかに良い工務店に出会うか」ということだと思います。
片山工務店さんの家づくりで我々が特に気に入っている点は、打ち合わせの時間のかけ方でした。議事録や打ち合わせ要綱の整理など、本当に手を抜くことなく真摯に対応していただいたことです。
そして、私たちのほとんどの要望を実現してくださいました。

片山
ありがとうございます。
最後に、特に気に入られた点があれば改めて教えてください。

Yさん
印象的なエピソードとしては、トイレに古材で小さな棚を設けたいとお願いした際のことです。材木屋さんと一緒に本当に丁寧に古材を吟味して、私たちに見せてくださったことを覚えています。そういった細やかな心遣いが嬉しかったです。

片山
Y様、貴重なお話、そしてこれから家づくりをされる方へのメッセージなど、誠にありがとうございました。
