会社概要

company

代表挨拶 Message from Katayama

会社概要

こんにちは、片山工務店の片山 善晴です。

私たちは、「家を建てること」ではなく、「暮らしをデザインすること」を大切にしています。京都の風土に寄り添い、自然素材を活かした住まいを提供することで、お客様が長く快適に暮らせる家づくりを目指してきました。創業以来、職人の手仕事による丁寧な施工を続け、地域の景観や文化を守りながら、人と環境に優しい住まいづくりに取り組んでいます。

私たちの家づくりは、暮らし方・過ごし方を考え、住む人の価値観を形にすることです。京都ならではの気候や文化を活かした住まいを提供し、次世代へと受け継がれる家をつくる。それが、片山工務店の使命だと考えています。

「自然と調和する家に住みたい」
「京都らしさを大切にした家づくりをしたい」
「長く愛着を持てる住まいをつくりたい」

そんな想いをお持ちの方は、ぜひ片山工務店にご相談ください。
お客様と一緒に、「一生、住み続けたいと思える家」をつくってまいります。

代表プロフィール

名前 片山 善晴
経歴
  • 1969年京都市生まれ。大阪工業大学建築学科卒業後、ゼネコンにて現場管理に従事。
  • ゼネコンでは銀行、集合住宅、大型スーパーなどの施工管理に携わる。
  • 神戸市東灘区での集合住宅建設時に、阪神大震災で被災。元町での緊急復興に携わる。
  • 1997年片山工務店入社、2004年代表取締役就任。設計・現場管理を担当。
保有資格
  • 一級建築施工管理技士
  • 二級建築士
  • エコハウスマイスター
趣味
山歩き、アウトドア、家庭菜園
人と自然との関係性や、そこから生まれる暮らし方を大切にしたいと考えています。
家づくりの信念
日本の木造建築(家づくり)は、古来より受け継がれてきた職人技と、新しい技術や材料との融合により発展してきました。近年では、高気密・高断熱住宅など、性能を追求した家づくりも増えています。
変えるべきものと、変えてはいけないもの。私たちは「不易流行」の精神を大切に、この二つを調和させながら、お客様一人ひとりにじっくりと寄り添い、夢や想いを形にしてまいります。
家づくりは、美しい町並みをつくることにもつながります。建築を通して、地域社会に貢献できる企業でありたいと考えています。

経営理念 Philosophy

私たちはいつまでもお付き合い頂ける
信頼関係を大切にします。

私たちはお客様、従業員、関係取引先、
全ての人が幸せになることを目的にします。

私たちは緑豊かな京都(日本)を高め合う家づくり、
環境づくりで社会に貢献します。

会社概要 Company Overview

会社名 株式会社片山工務店
創立 1973年1月27日
資本金 1000万円
代表 〒607-8422 京都府京都市山科区御陵封ジ山町1−9
TEL 075-581-0338
(受付時間/月~金曜日9:00~17:00)
FAX 075-502-0814
従業員数 7名
事業内容
  • 木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造建築の設計・施工
  • 増改築工事
  • 店舗工事
営業種目 総合建設業 二級建築士事務所(第106015号)
許可番号 京都府知事許可 (般-03)第001901号/2024年3月25日更新
登録番号 住宅性能保証制度登録 第21013119/2002年3月28日取得
取引金融機関 但馬銀行 京都支店
顧問税理士 税理士法人イデア
公式SNS

Facebook
https://www.facebook.com/Mr.Komuten

Instagram
https://www.instagram.com/atelier_mr.komuten/

YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2JScgNQ3TLQ
Produced by 「Earth Voice Project」(2011年制作)

メディア実績
  • 書籍掲載
    建築ジャーナル出版
    「丈夫で長持ちする住宅をつくる 信頼できる工務店103」

スタッフ紹介 Meet Our Team

会社概要
高杉 強
得意分野 各種化粧仕上げも上手く納められるようになりました。
担当 大工
メッセージ

難易度の高い設計デザインも、どのようなアプローチ(手順)で美しく仕上げるか、日々悩みながらも頑張って取り組んでおります。

会社概要
高杉 治三郎
得意分野 多種多様な建築に携わったことから古民家や古家の構造的な状態を見抜く力が養われました。
担当 大工
メッセージ

まもなく大工一筋60年、直近の目標は80歳まで現役を続けることです。
これまでの経験値を生かして少しでもお役に立てれば幸いです。

会社概要
高田 斗志
得意分野 これから習得していきます。
担当 大工、見習い中
メッセージ

大工見習として勤務しております。整理整頓、掃除、養生の徹底を心掛け、1日でも早く一人前になれるよう親方の下で技術を学んでいます。お客様の理想のお家づくりのお役に立てるように精一杯努力致します。

かずみ
得意分野 インテリア素材、各種建材や住設機器類までのあらゆる調査とその選定です。
担当 設計、コーディネーター、建築事務全般
メッセージ

今だけを切り取ったご提案ではなく、今後変化されるであろうお客様のライフサイクルを考慮したご提案を心掛けております。

片山郁子
得意分野 短文ですが皆様への郵便に添えるお手紙を書くことです。
担当 総務、経理、取締役
メッセージ

京都の東の玄関、山科で起業して50年余り、お客様との電話のやり取りの中でさて今日はどんなニュースが聴けるのかなぁ~と思いながら日々仕事に向き合っております。

たかこ
得意分野 暮らしの中での整理整頓と清掃です。
担当 総務、経理、取締役
メッセージ

専門的なことは分かりませんが、皆様の想いがかたちになることを願って日々出来ることに取り組んでおります。

沿革 History

1973年1月27日

片山 惠榮が株式会社片山工務店を創立。

1975年9月1日

本社社屋竣工のため旧所在地より移転。
(旧所在地:京都市山科区御陵原西町74番地)

1987年10月1日

本社社屋竣工のため旧所在地より現住所へ移転。
(旧所在地:京都市山科区日ノ岡夷谷町18番地9)

1987年11月30日

代表取締役を交代。
片山 惠榮が退任し、片山 郁子が就任。

2004年4月19日

代表取締役を交代。
片山 郁子が退任し、片山 善晴が就任。

ロゴの由来

会社概要

伝統を受け継ぎ、
未来へつなぐシンボル

片山工務店のロゴは、現社長の曽祖父が営んでいた「片山藤治郎商店」(砥之粉製造販売業)のロゴを継承しています。砥之粉(とのこ)は、京都の伝統建築や工芸品に使用され、長い年月をかけ、職人たちの手によって受け継がれてきた天然の着色料です。

現在の片山工務店においても、京都山科の伝統産業から受け継がれた精神は変わることなく、「人と環境を考え、自然素材を用いる姿勢」「自然から生まれたものを、暮らしの中に活かす姿勢」として、このロゴを大切に使い続けています。

会社概要

ロゴに込められた想い

1. 山の形に込めた「自然と共生する家づくり」

ロゴの三角形は、京都の豊かな山々を表現しています。これは、山から授かる恵み(自然素材)を住環境に活かすという理念を象徴し、自然素材を用いた持続可能な家づくりを大切にしていることを示しています。

2. 穏やかさと強さを象徴する、二つの円

ロゴの下部に配された二つの円は、自然に囲まれた穏やかな暮らしと、強く長く住み続けられる家の象徴です。

  • 「穏やかさ」…自然と調和した暮らしの心地よさ
  • 「強さ」…職人の技術と伝統を継承し、耐久性のある家づくり
会社概要
会社概要
会社概要

アクセス Access

住所 〒607-8422 京都府京都市山科区御陵封ジ山町1-9
お車
  • 三条京阪付近より三条通を東へ15分
  • 外環山科より三条通を西へ5分
電車 京都市営地下鉄東西線「御陵駅」下車、4番または3番出口より徒歩3分

SDGsへの取り組み SDGs

会社概要
自然素材を活かした
環境配慮型住宅の普及
  • 屋上緑化「草屋根」や果樹を植えた「ブルーベリーハウス」の導入など、エネルギー効率の高い住宅を提供。
  • 省エネ設備の導入や、リサイクル可能な建材の活用。
会社概要
京都の美しい景観と、
豊かな文化を守る
  • 町家再生や古民家リノベーションを通じて、地域の景観を維持。
  • 地元の職人・建築家と連携し、伝統技術の継承を促進。
会社概要
未来を担う、
若手大工の育成
  • 次世代の職人を育成し、地域の建築文化を支える「大工育成ネットワーク京都」を運営。
  • 地域の若手大工を育てるための研修・採用活動を強化。

Contact

設計・施工のご相談、お見積りに関することなど、
お気軽にお問い合わせください。

If you are interested to know more about our services in English,
please send an email inquiry via our free consultation page.